通学制:2026年度 (2025年実施) 専門ゼミを登録する皆さんへ
通学制:2026年度 (2025年実施)専門ゼミ登録関連 
(updated:2025.10.12) ※サイトの内容は2025.10.16に向けて、随時更新します。
※このサイトの内容は通学制用のものです。通信制については、別途公開します。(11月ごろを予定)
#面談予約受付中 <<最下段の面談可能日程 参照>> (updated:2025.10.12)
※面談予約受付は2025年10月12日より開始しています。ゼミに興味のある人は、以下の流れに従い(「#個別面談 予約方法」を参照)予約メールを送信してください。(※第一志望、第二志望の人は面談が必須です。)
#専門ゼミ(建築人間工学)について
専門ゼミ(建築人間工学)(通称:sanolab)は「文系、理系のどちらもが、自分の研究スタイルで学べる」ゼミです。様々な手法(フィールドワーク、現地調査、実験室実験など)から自分に合った方法を選んで研究できます。「社会とのつながりを通した問題解決を重視」しているため、大手ゼネコン5社、家具メーカー、鉄道会社、劇場ホール、自治体、国内外の大学等との共同研究を積極的に行っています。
ぜひ、説明会ビデオを見て、ゼミの配属申請を検討してください。
図:専門ゼミ(建築人間工学)での学外調査、共同研究プロジェクトの様子
#専門ゼミ登録の流れ
1)説明配布資料(学部用)、説明配布資料(大学院用)をダウンロードする
2)以下のオンライン説明会ビデオ(合計 19分)をみる(急いで見たい人は、×1.5倍速での視聴もOK(12分))
※「教員ガイドの受入条件「研究室訪問を受け入れの条件とする<はい(オンライン説明会の視聴)>」は「オンライン説明会ビデオの視聴」を条件とする。このビデオを見ることで研究室訪問受け入れ条件はOKとなる。
3)ゼミに興味を持ったら、個別面談の予約をする。(オンライン説明会ビデオは面談前までに見ればOK)
以下の #個別面談 予約方法 の内容を確認し、内容を教員のメールアドレス(sano-t@waseda.jp)に送る(別途、事前の質問や相談メールも大歓迎です)
(※可能であれば、できるだけ早めに面談予約をしてもらうと良いと思います。)
4)予約日に教員との個別面談(Zoom:原則 または 対面:希望者のみ)を受ける(第1期:第1志望、第2志望の場合、面談は必須です)
5)学生が希望に合えば、配属の本登録をする (Moodle)
#オンライン説明会ビデオ(2025.10.12 ~2025.11.04 配信中)
・オンライン説明会ビデオ その1(15分44秒)
・オンライン説明会ビデオ その2(3分18秒)
おまけ:
#研究室紹介・資料リンク
・学外企業等との共同研究(佐野研究室が企業と共同研究を実施しているプロジェクト)
#個別面談 予約方法
個別面談の予約の方法を以下に示します。様式に従った予約希望メールを教員に送ってください。。
※第一志望、第二志望の人は面談が必須です。
—–
メール送信先:教員メールアドレス(sano-t@waseda.jp)※できるだけWasedaメールから送信してください
メール件名(次の件名としてください):佐野友紀研究室 専門ゼミ個別面談予約 学籍番号、氏名
個別面談予約メール本文記載内容(次の項目を必ず入れてください):
学籍番号:
氏名:
Wasedaメールアドレス:
面談可能日時(以下の#面談候補日を参照の上、出来るだけ多く記載してください):
面談方法の希望:(Zoom(原則) / 対面(希望者のみ))
(何かあれば)そちらからのコメント:
—–
面談方法:Zoom(原則) または 対面(希望者のみ) 実施時間:15分程度。
面談時当日に用意するもの:志望動機書(案)(本提出と内容が変わっても構いません)
志望動機書の内容(A4 2ページ程度 次の内容を入れてください):氏名、学籍番号、志望動機(研究室を志望する理由)、研究内容(研究してみたいテーマと内容)、将来の計画(現時点での想定で良い。)(何かあれば)研究室に対する質問
<図解や写真の引用などをしても良い(引用元を記載すること)>
※応募者が定員以上の場合には、志望動機書および個別面談により選抜します。
自分の興味の対象が明確であること、熱意があること、説明が明快であることを評価します。
#面談候補日(10/16~11/4:予約状況により随時更新)
面談受付開始(受付は10月12日より開始。面談可能日予定を掲載しました。 updeted:2025.10.12)
(メールによる面談予約を受付中。できるだけ多い可能日をメールに入力してください。授業等で、どうしても以下で都合がつかない場合には別途調整します。)<原則オンラインで実施>
#面談候補日・時間(予約状況により、随時更新します。)
10/16 12:30~13:00,18:30~19:00
10/20 08:50~10:00, 16:30~17:30
10/21 09:00~10:30, 12:30~13:00,18:30~19:00
10/22 08:50~09:30, 12:00~12:45, 16:00~18:00
10/23 09:30~10:30, 12:30~13:00
10/24 13:00~17:00
10/27 08:50~10:00, 12:00~13:30,
10/29 08:50~10:00, 12:00~13:30
10/30 09:30~10:30, 12:30~13:00
10/31 08:50~10:00